温まっています!

むしろアツイです。朝練中のお友達をパチリ。

逆上がりのファーストステップともいえる「我慢ダンゴムシ」を練習中というより、ブラッシュアップ。この我慢ダンゴムシの完成度がより美しい逆上がり、連続逆上がりへとの道を広げるといえます。やはり基礎が大切。しかし、何よりこの「我慢ダンゴムシ」のネーミングセンスに脱帽です。

 

みどり~!

いちごに実が付き始めまた。だんだん大きくなってイチゴらしい形になってきたので、きりんぐみさん観察会。「いちごが、なってました。」「緑色のいちごがありました!」「6個ありました。」きりんぐみのみんな少々興奮気味。大きく育っていくのを時間をかけて観る・・・。素敵な発見が沢山あるとおもいます。

見て!

コアラ組のお友達は、クレヨンで何かを描くらしいという情報をキャッチ!

「見て見て! こんなに描いたよ~!」と見せてくれる絵は、きれいな色を使って描かれた、春らしい絵でした。

今はまだどの色も長いクレヨン・・・。そのうち好きな色からどんどん短くなり、キリン組さんになるころには箱の半分くらいのサイズに・・・。クレヨンのサイズに反比例して、素敵な作品が増えていくことでしょう。

赤、黄、ピンク

ぱんだぐみのお友達が制作中・・・ということでパチリ。

折り紙でチューリップを作っています。かわいいチューリップを、バランスよくスケッチブックに配置するのはどう?と色々並べてみたりお友達と相談してみたり。

決まったら、のりをつけて、貼り付けます。「赤、黄、ピンク」は園のプランターのチューリップと同じ色。球根育成のためお花を切ってしまいましたが、ここで花盛りです。

触レポ

食レポならぬ、たけのこの「触レポ」。

見るのは、初めてではないかもしれませんが、そんなに撫でたり、さすったりしたことは無いかも・・・。タケノコを・・・。

理科実験教室の中で、タケノコも紹介され、実際を見て、触って、嗅いでみるキリン組さん。タケノコは、店頭では、水煮なっていたりして、ツルンツルンのところを目にするのが多いのですが、只今旬真っただ中のタケノコは、皮つき。ワイルド感満載!  そのタケノコをなでたり、触ったりしながら、「毛がいっぱい生えてるね!」「なんだか動物みたい!」「あぁ!犬だ!」「犬だ!」・・・となり触レポは「犬のような手触りのタケノコ」とのこと・・・。先入観が無いってスバラシイ!

本物の手触り

季節の手遊び 歌を教わる「こあらぐみ」のお友達。

この季節によく登場する「たけのこ」の手遊びです。グルンと回してだんだん指が変わっていくことで伸びるたけのこを表す楽しい手遊び歌。

保育者の歌う「歌詞」と「指」の動きに注目して、ついていこうと夢中なコアラぐみのお友達の背後になにやら黒いカゲ・・・。

「たけのこ」の本物が登場するというサプライズ付きの手遊び歌の時間でした。

待ってました!

たっぷりと!  午前中は、ガッツリ「理科実験教室」でした。

きりんぐみさんのみのプログラムで、しかもきりんさんのお部屋で、なにやらごにょごにょ・・・なため、ナーサリーの他クラスのお友達には「謎?な時間」と思われているようです。

しかし、笑い声も聞こえるし、色々噂もあるので「すごく楽しい時間」ということだけは伝わっているようです。ですから、朝から「理科実験教室は、楽しみ~!」と言っているお友達もチラホラ。

本日の実験テーマは「植物」。園でも、色々育てておりますが、より詳しーく、文字通り「根ほり、葉掘り」お勉強しました。中でも「虫眼鏡」と「ピンセット」という必携器具の扱い方は、今日からはじまりました。植物のあちら、こちら、断面から、根、実、種までじっくり観察しました。お招きしている講師の先生が「きりんぐみさん、観察の絵がとっても上手にかけていました。」とおっしゃっていました。

スイミングへ行きました。

きりんぐみさん、ぱんだぐみさんは、本日スイミングへ行く日です。

いつもの帽子と違う帽子、バックを持って整列するお友達を不思議そうに見ているコアラぐみさん。 整列してバスを待つ様子を見学しています。当分初めてづくしなコアラ組のお友達と少し先輩なきりんぐみさんさん、ぱんだぐみさん・・・一緒にプールに行く日がきたら、よろしくおねがいいたします。

摘めたよ~!

よくできました!  ブーケを作るから、「茎を長く残して摘んでね。」と保育者から話がありました。ちゃんとお約束を守ってお花摘みができました。観光農園等でしかできないちょっと珍しいイベント。こあらぐみのお友達も、いつか、きりんぐみさんの様に、種を植えたり、お水をやったりするんだな・・・とお花との距離を縮めていただけると嬉しいです。