その背中に漂うのは・・・

がんばるぞっ!とただならぬ「気」を感じます。

本日「乳幼児健診」を園で実施いたしました。少しでもお子様の健やかな成長を近くで応援できたなら・・・と年2回実施いたしております。(歯科検診は年1回実施)

ナーサリーのお友達は、医師に挨拶と自分の名前をはっきり告げる・・・を「がんばらなくっちゃ!」と思っているので、ほぼみんな「仁王立ち」。

ご挨拶が済んだら

しっかり見ていただき、お礼を述べて退出。そしてほっとした顔になります。

園で、いつもの保育者、いつもの看護師に見守られての健診ですがやはりドキドキするようです。

ドキドキしました!

今日は乳幼児検診でした。
いざ先生を前にすると緊張の面持ちでしたが、ご挨拶も頑張りました!
緊張から解き放たれた様子で、リラックスして、恐竜やブロックでの遊びを楽しむこあら組でした。

のびっこ保育園では、年2回の乳幼児健診と年1回の歯科健診を園内で実施致しております。お子さまの成長に、保護者様のお手伝いになればと思っております。

暑い、暑いということは・・・

いきなり雷が鳴りだし、大雨が降る確率が非常に高くなる・・・ということです。

本日14時40分ごろの雨雲の動きです。外の雨に驚いているどころではありません。

園では、JR、バス、道路の状況を情報収集・・・幸い本日は、交通インフラに支障をきたすことはなく、「うーん、18時頃もう1回雨が降るかな?」位と見ていますが・・・。

明日も同じような天気予報がでております。

もしも、「お迎えの時間に遅れそう・・・。」「電車が遅れている!」「バスが止まった!」「渋滞に巻き込まれた!」場合は、

「即、保育園へご一報ください!」

おうちの方が、安全を確保されたうえで、こちらに向かわれていることが分かれば、お子様も、保育園職員も安心して待つことができます。

保護者様、お預かりしているお子様、保育園職員の安全を守るためどうぞよろしくお願いいたします。

ヨガ

きりん編

こちらも、しりとり歌の絵本からの始まりですが、やはりきりんぐみさん。

しりとりの楽しさを知っているので、「ウインナー」「あぁ!分かった。なす!」「すいか!でも、すいかお弁当に入れる?」となかなか鋭い!

頭をもみほぐすというか、脳の中のどこかの回路を刺激して、働きを良くした・・・という感じです。

全員、昨年度とは違いピリリとした仕上がり感すらにおわせ始めました。

身体測定と大切なお話し

今日は月に一度の身体測定を行いました。自分のお名前をしっかりと言うことができました!

夏の水分補給のお話も真剣に聞き入るこあら組・・・。

実はもう1つ大切なお話をさせていただきました。「ビニール袋・スーパーバック」のお話です。

こあら組のお友達も普段から着替えの持ち帰りや、スイミングの水着等を持ち帰るときにビニール製の袋を使用します。また、造形作品の持ち帰りや、工作の素材としてもビニール製の袋を使用します。便利な品物は、案外使い方次第でケガやそれ以上の悲しい思いをすることのきっかけになってしまうことがあります。これからの園生活、普段の生活が楽しく、便利であるために今更のようですが「ビニール袋を被らない」、被るとどうなるか・・・などのちょっと怖いお話をしました。

ヨガ

ぱんだ組編

本日のヨガは、まずは保育者がしりとり歌の絵本を歌うように読み聞かせして、頭と耳のほぐしから始まりました。「ウインナー」から始まるしりとりは、食べ物つながり・・・くすりと笑えて気持ちがヨガへ・・・。

自分の体の中にいくつかある「コントロールしにくいところ」の1つ足の指。それをかなり自在に操るお友達がぱんだぐみにいらっしゃいました。すごい!

貴重な体験をありがとうございました。

季節の歌を届けに本日の午後ニチイケア様におじゃましてまいりました。

今回は、まず最初に玉入れ!

次に綱引き!

パン喰い競争!

と、白熱の楽しい勝負の時を過ごさせていただきました。

そのあと「とけいのうた」「あめふり」「たなばたさま」を歌い

「パプリカ」を披露しました。

すてきな発表の場をいただいただけでなく、手作りの応援メガホンの玩具と、お菓子までプレゼントしていただきました。