
煮えたかどうだた食べて見よう!ムシャ、ムシャ、ムシャ…。この続きどのように歌いますか? 地方によって少しずつ違うようですが、最後は、オニごっこになるのではないでしょうか
たのしそうにみんなでにげまわっていました。 世の中が、どんなに変わってもかわらないみんなで楽しめるアソビです。
さいたま市認定ナーサリールーム【のびっこ保育園】の日常をお伝えするブログ
煮えたかどうだた食べて見よう!ムシャ、ムシャ、ムシャ…。この続きどのように歌いますか? 地方によって少しずつ違うようですが、最後は、オニごっこになるのではないでしょうか
たのしそうにみんなでにげまわっていました。 世の中が、どんなに変わってもかわらないみんなで楽しめるアソビです。
お天気が良いので、外遊びが盛り上がります。
鍵田公演で「転がしドッジボール」をしました。
中にいるお友達が逃げないうちに、素早く転がせば…?というのは大人の考え。
子ども達は「よぉ〜し‼︎」と狙いを定めるので、中のお友達もうまくよけていました。
コアラ組は、まず順番に並んで滑り台を楽しみました。
順番守って、ちゃんと前見て、ふざけたりしない。みんな守っています。
ぱんだ組は、紙皿に模様を描いて円盤を作り、公園で飛ばしました。
5メートルほど先まで飛ぶお友達もいて、遠くへ飛ばす競争をしていました。
キラキラですね~!
キリン組は、総合絵本『はっけん』に載っていた〝キラキラ氷〟を作りました。
先週の雪予報の前日にベランダに出したのですが、凍りませんでした。
使用した容器が牛乳パックであること、凍るには氷点下◯度など、気象や環境の条件もあること…などを学び、冷凍庫で凍らせました。
今日は天気が良かったので、公園に行って1時間遊んで戻ると、ほぼ溶けていました。
良い天気!空は、青いし、笑顔がいっぱい!良い眺めです。
滑り台、円盤、縄跳び…と、ナーサリー各クラスの活動が一面に入りました。
青い空の下もイイですが、青い屋根の下もイイでしょう!
こあら・ぱんだ組は、東中尾公園で遊び、園のテントの中で砂遊びもしました。
この写真は、こあら組さんです。
きりん組は、先月の理科実験教室で紙飛行機をたくさん作りました。
その際、発泡スチロールの飛行機も作りました。
今日は、赤・青・緑の3機を飛ばしてきました。
手首を使わず、遠くにふんわり押し出したら、よく飛ぶことがわかりました。
公園フル活用。
たくさん落ちていた葉っぱで、それぞれお山を作ったりして楽しみました。
コアラ組、パンダ組が協力して作る姿も見られました。
ナーサリーは、広場で遊びました。
お店屋さんごっこ以来、クラスの垣根を越えて、入り混じって遊ぶ姿が多く見られるようになりました。
衝突などのない、穏やかな遊びを自分たちで考えています。