「行動展示」

東中尾公園に行くと、みんなが集まるところ。

子ども達がしゃがまず、這いつくばらなくても、立った視線の先に虫が見えます。

今日は、どんな虫に会えるかな?

アリ、ダンゴムシ、他の虫も観察するのに丁度良い高さでした。

立ったまま生き物の行動、生活環境をそのまま観察できるのは、昨今の動物園や水族館の展示方法「行動展示」に近いものがあると思いました。

本年度最初の理科実験教室

キリン組
理科実験教室で、屋外に行きました。

春の草花や虫を探して、虫メガネで見たり虫かごに入れたりしました。
捕虫網も持って行きましたが、網を使うほどの虫はいませんでした。

部屋に戻ったら、発見したことを地図にまとめました。

大河です

こどもの日が近くなりますと、色々なところで兜飾りを見かけることがあります。

今年は、こちら。毎週「どうする、どうすると」話題のあの人の兜をスタッフが制作しました。

徳川家康公大黒頭巾歯朶前立兜 折り紙で丁寧に、歯朶の前立が再現されています。