
給食前にお箸の練習をしました。お箸2本持ちが難しい子はまずは1本で上、下、上、下と動かす練習。それができるようになったらお箸2本で練習をするようにしました。

大切なことなので、何度も練習します。
さいたま市認定ナーサリールーム【のびっこ保育園】の日常をお伝えするブログ
給食前にお箸の練習をしました。お箸2本持ちが難しい子はまずは1本で上、下、上、下と動かす練習。それができるようになったらお箸2本で練習をするようにしました。
大切なことなので、何度も練習します。
キリン組、椅子を並べて何をしているのかと思ったら
「マッサージ屋さんごっこ」だそうです。
いいなぁ~。い~れ~て~!
本日は、理科実験教室の日。
ローソクは酸素があるから火がつく。お皿に立てたローソクに火をつけ、水を入れ、コップをかぶせるとやがて火が消える。
コップの中には水が上がってきている…という不思議も1人ずつ体験しました。
そのローソクを削り、缶に入れて好きな色のクレヨンも削り入れ、湯せんで溶かし、自分のキャンドルを作りました。
お芋の皮の色が色々あるのもリアル!楽しい時間を過ごしました。
本日、お芋掘りごっこを楽しみました。
収穫って、ワクワクするよね!
理科実験教室で、紙飛行機を折って飛ばしました。
同じ折り紙でも、折り方が違えば飛び方が違うはず…それを実験しました。
折り方がやや雑なお友達の方が、ふんわり遠くまで飛ぶこともあり、何が正解かわりません。
公園フル活用。
たくさん落ちていた葉っぱで、それぞれお山を作ったりして楽しみました。
コアラ組、パンダ組が協力して作る姿も見られました。
みんなで「ちびまる子ちゃん」!
キリンさんの踊ったダンスをナーサリーみんなで楽しんでいます。凄く楽しそう!
こんな風にみんなで楽しめるのは、お楽しみ会当日のキリンさんの演技が、素晴らしいできだったからだと思います。
毎年 あの日、パンダ組さんは、ハートに着火、コアラさんは、新しい世界の奥にあるものに気がつくのです。
皆がドキドキでした。
もう、あとには戻れません!
今年も、ステキなステージでした!