
楽しく練習中のパンダ組さんをパチリ!
少し肌寒く感じる朝でしたが、楽しく踊るパンダ組さんのほっぺたは、少し赤くなる位。
とてもカワイイダンスでした。
さいたま市認定ナーサリールーム【のびっこ保育園】の日常をお伝えするブログ
楽しく練習中のパンダ組さんをパチリ!
少し肌寒く感じる朝でしたが、楽しく踊るパンダ組さんのほっぺたは、少し赤くなる位。
とてもカワイイダンスでした。
ちょっと暗くした部屋で、光の勉強中。マジックショーみたい。 プリズムも講師の先生が何種類も見せて下さいました。キレイな色の光が出るのを見ればこれまた歓声!
その仕組みは、とても難しい事ですが、いたずらの延長のように見せていただき、理科が少し身近になったと思います。
目が回りそうです。
鏡を3枚合わせたら、アレです。アレの基本的な仕組みを勉強中です。
踊っています。
みんな共通の振り付けの部分は、練習の中でも楽しみな部分の1つだと思います。
何度も踊り、楽しみながらブラッシュUPです。
しっかりと食べる!
黙食ですから、静かに食事をしていますが、随分しっかりとした食べっぷりになったなと思いました。箸の進みが早くなりました。
しっかり食べて、丈夫な心と身体をつくりましょう。
先日より始まっているキリン組のダンス、組体操の練習をパチリ!
まだまだ序盤。今は、しっかり自分のポジションを頭に入れ、スムーズな流れを…と頑張っています。
キリン組さんが組体操をする時に大切にしていること。
それは、みんなで作りあげること。
ですから、手をつく位置、足を置く場所、移動の仕方を丁寧に、繰り返し練習します。
お友達が、安全に演技できて、尚且つ自分も演技しやすい状況を作る…。大変難しい事ですが、日々の園生活、お店屋さんごっこなどで培った「相手に優しく」で乗りきれると思います。
ナーサリーは、広場で遊びました。
お店屋さんごっこ以来、クラスの垣根を越えて、入り混じって遊ぶ姿が多く見られるようになりました。
衝突などのない、穏やかな遊びを自分たちで考えています。
お部屋でアイス屋さんごっこをしました。
おすすめはレモンです!と店員さんになりきったり、アイスをおうちまで届けてくれるサービスをするお友だちもいました。
背景に写る今月の作品も秋が旬のフルーツでピッタリですね。
ヒヨコルーム、うさぎルームの時から何度も遊んだことのある新聞ビリビリ。
しかし、本日のパンダ組さんは、テーマを持ってやって見ました。
「かみのおと どんなおと?」という絵本を見ながら、実際にコピー用紙、画用紙、ペーパータオル、新聞紙を使って揺らしたり、破いたり、丸めたりしながらどんな音がするのか試しました。
最後は新聞紙の上に全部の紙を集めて一斉に飛ばして遊びました。