違いがわかるひとになる

ヒヨコルーム、うさぎルームの時から何度も遊んだことのある新聞ビリビリ。

しかし、本日のパンダ組さんは、テーマを持ってやって見ました。

「かみのおと どんなおと?」という絵本を見ながら、実際にコピー用紙、画用紙、ペーパータオル、新聞紙を使って揺らしたり、破いたり、丸めたりしながらどんな音がするのか試しました。


最後は新聞紙の上に全部の紙を集めて一斉に飛ばして遊びました。

実演販売

実演販売、それは…沼。

お土産屋さんの店員さんが、団体のお客様の前でカワイイカエルの玩具をチョイと操作!

ハイ!お客様の心をガッツリキャッチです!

お客様は、カエルちゃんの棒を握り締め、出口の辺りで自らも「ゲコゲコ」と呟き始めました。

今夜、ご自宅は梅雨時の田んぼBGMがエンドレスです!

これぞ映え!

カラーバリエーションと、圧巻の量で今年度映えショップの1つにエントリーされそうなクリームソーダ屋さん。

しかも、見た目だけ勝負なんかじゃありませんよ。 お客様に、どの色が希望か聞いてくれたり、お味の説明もしてくれる親切ショップです。

少し固い…

待ちに、待ったopenの日ですから。

もうみんなくる?の質問を何回かしてきました。キリン組さんみんな楽しみなんです。

朝イチは、チョイキンチョー!

ハンバーガーショップの店員さんは、たくさんのポテトとおもてなしの心を山の様にして皆様をお待ちしております。

こんな表情にもなります。

ムムムム…

考えてます。

キリン組は、理科実験教室がありました。
テーマは『音』
ペットボトルに大豆、小豆を入れ、入れた量や豆の種類で振った時の音が違うの⁇
ガラスコップに水を入れ、水が少ない時と水が多い時に棒で叩いた音がどう違うのか⁇

などを実験しました。
音が大きい、小さいはわかるのですが、〝高い・低い〟の聞き分けや表現は難しかったようです。

そして

次への1歩踏み出すためのミーティング!

保育者の「もっとどうすれば良かったと思う?」という問いかけに、「もっといらっしゃいませって言えば良かった。」「もっと大きな声を出せば良かった。」「もっと優しくしてあげれば良かった。」と自分達で意見をだしていました。

色々な気付きがあったのがあって、それを自分の言葉にできる。きっと本番は、もっと楽しいお店屋さんごっこになると思います。

乞うご期待!