今月の身体検査を本日実施いたしました。
ぱんだぐみさんは、ちょっと大きいお友達ですから、大切なからだの話を看護師より聞きます。
今月は、「どうしてねっちゅうしょうになるの?」という大変重要なお話。暑い夏が来る前に、少しずつお話して、夏を安全に過ごしましょう・・・というのが保育者の願い。
ちょっと難しいところもあるお話ですが、みんな真剣に聞いていました。
さいたま市認定ナーサリールーム【のびっこ保育園】の日常をお伝えするブログ
今月の身体検査を本日実施いたしました。
ぱんだぐみさんは、ちょっと大きいお友達ですから、大切なからだの話を看護師より聞きます。
今月は、「どうしてねっちゅうしょうになるの?」という大変重要なお話。暑い夏が来る前に、少しずつお話して、夏を安全に過ごしましょう・・・というのが保育者の願い。
ちょっと難しいところもあるお話ですが、みんな真剣に聞いていました。
カスタマイズです。何通りあるかなんて予想もつきません。
保育者の話を聞いて、自分の好きな形、色の部品を選んで、腕時計を作ります。
話も聞いてたし、他クラスのお友達の選んでいたのを見ていたりして、十分考えに考えたつもりでも、自分の順番になると・・・迷うな~。自分で選んだ世界に一つの腕時計が出来上がります。
楽しみです。
体が動くと、脳も動く?! 動きと言葉を連動させて、同じ動作を繰り返し、何度も知らないうちに反復練習。
踊ったり、小走りしたり、ゆっくり歩いたり・・・講師の先生が少し大げさに、時にユーモラスに動作を展開するので、マネするのが大好きなお年頃のお友達にはすごく効果的なのでしょう。
レッスンを見せていただくたびに新しい言葉が増えています。
英語の時間内で人気のコーナーだと、私は思っています。なぜなら、自分が「Run!」と言えばクラスのお友達がみんな走り出す・・・。「Stop!」で全員止まる。
動詞の語彙をだんだん増やしていくためのゲームのような楽しい時間。大きなマイクが初めて自分に回って来たときは、ちょっとおっかなびっくりだったのですが、最近みんな楽しんでいます。
「パプリカ」という野菜押し。
2020年より先に向かって頑張るひとへの応援ソングとしてTVからよく流れてくる歌。今一番、子どもたちに人気の歌だそうですね。
みんなとても楽しそうに歌ったり、踊ったり。とても素敵な朝の歌の時間です。
スキンシップを求めませんでした。今朝は、スポーツクラブへ行く前に、きゅうりを2本収穫。
ビニール袋栽培ですが、収穫できました。朝どれのきゅうりを保育者と「トゲトゲしてるね。」「この葉っぱの横のクルンとしたのは何?」などとお話しながら収穫。
きゅうりの葉っぱの形、クルクル回ったツルの事、花の事、色々なところを見て、観察できるようになりました。
この後、きゅうりは給食スタッフにバトンタッチされ、きりんぐみさんの給食の一部となりました。こうすると、みんなパクッと食べてくれるのですが・・・。
次からは、みんなの苦手な野菜をチョイスすべきか・・・などと少し考えてしまいます。
粘土の作品を「見て見て~!」と見せてくれるこあらぐみの女の子。
「ぎょうざ~。そしてこっちは指輪!」どちらも本当にお気に入りの作品の様で、とてもうれしそう。粘土板の上のさく作品をひとつ、ひとつ説明してもらいながら・・・。
「女の子って、グルメとファッションが大好き・・・って永遠のテーマなんだ・・・。」と再確認。そして、時々今夜のメニューのヒントを頂くこともあります。
あまりにうれしそうなお顔なのでパチリ!
こあらぐみさんになったので、自分で自分のシール帖に出席シールをペタリ!
18って書いてあるところが今日の場所と説明を受けて、自分の好きなシールを選ぶ・・・、
自分カスタマイズができる素敵さに浸っていました。
「これ、なんのシール?」と聞かれて、見て見ると歯の絵が・・・。「虫歯予防デーとかあるからね~。」などと言っていると最近兄の乳歯が抜けたことを話してくれました。
2枚目の写真は、色々うれしすぎて迷う女子の図。
6月の理科実験教室は、「紙飛行機」。紙飛行機ね~、と思われるかもしれませんが8種類の折り方の違う紙飛行機を折ろうと思ったら、なかなかこれが思いうかばないのでは?
その上、この8種類を細かく「飛び方」「スピード」「距離」「滞空時間」で細かくランキングしてデータを書き残す・・・。こうなると保育者も笑えないくらいです。8種類のうち最後の2種類については、「ギネス認定」と文字通り折り紙付きの紙飛行機。
きりんぐみさんには、かなりハードに頭と指先を駆使していただきました。「紙飛行機ってどうして飛ぶんだろう?」考えてみればちゃんとした回答をできない恥ずかしい大人になってしまっています。
午後の保育時間、きりんぐみの保育者が見せてくれた一枚の絵。
かわいすぎるカブトムシです。キリン組のお友達で集まって一枚の紙に描いたそうです。
名前もちゃんと「かぶとむしのぶんちゃん」と入れてもらって立派な表札の様です。
カブト虫も成長しましたが、一番大きく成長しているのは、きりんぐみさんの優しい心だとおもいました。