玉ねぎの皮を剥いていただきました。本日は、カレー曜日!
給食は、カレーです。しかし、普通のカレーではありません!
さいたま市認定ナーサリールーム【のびっこ保育園】の日常をお伝えするブログ
玉ねぎの皮を剥いていただきました。本日は、カレー曜日!
給食は、カレーです。しかし、普通のカレーではありません!
本日は、スポーツクラブへ出発する前に大きなイベントが・・・。
歯科検診! 朝、キリン組のおともだちに会った時、すでに「今日は、歯科検診なんだよ~!」と心の準備が整っていることを教えてくれました。
いつものランチルームですが、入ったら白衣の歯医者さんがいらっしゃる、歯科衛生士さんもいらっしゃる・・・。ちょっと違う空気が流れる本日のランチルームでした。
「涙がでちゃうよ~!」
「玉ねぎとジャガイモを収穫するよ~!」と伝えたら、思わずニヤリなお返事が返ってきました。でも、日頃台所でお手伝いをしているからこそ知っている玉ねぎの特徴。いいですね。
栽培用土の袋を植木鉢に転用してジャガイモを作ったり、小さな草花用のプランターを使って玉ねぎを作ったので、ヒヤヒヤものでしたが、何とかきりんぐみのお友達にちょっとした収穫体験をしていただけたかと思います。宝物を探すように、ジャガイモを探し、「大きなかぶ」のようにふたりがかりで玉ねぎを引いたり・・・。「根」と「葉」のついた玉ねぎってなかなかのレアキャラですし、ジャガイモに、もっさり根っこがあるなんて・・・みんなの観察の絵も とても素敵でした。
本年度初めて、フレッシュなメンバーでお歌のプレゼントを届けに行きました。
みんなで並んで、静かに待っていてくださる方のいらっしゃるお部屋へ・・・。季節の歌を歌い、今練習している歌を聞いていただき、聞いてくださる方にもわかる歌と「さっちゃんはね・・・」と
はじまったときの会場内の一体感は、フェス。なんだかググっと心の距離が縮まるのを感じました。
いつも沢山の方におうたを聞いていただき、ちょっとの緊張と大きな達成感と拍手、素敵なプレゼントを頂いて園に帰りつく頃にはちょっと大きくなったようなのびっこのお友達です。
5月生まれさん集まれ~! ナーサリーの5月生まれの誕生会を開催いたしました。
名前を呼ばれて、王冠とメダルを授与・・・ちょっと緊張する・・・。そんな時にインタビュー、もう心臓バクバクだったりします。
お祝いの歌を歌い、その後、今月の催し「ペープサート手品」。不思議な箱から保育者が季節のあれこれを次から、次へと出しました。
最後はお誕生日ケーキが出てきて「おたんじょうびおめでとうございます!」みんな自分が呼ばれるお誕生日会が待ち遠しいようです。
本日午前中「避難訓練」を実施いたしました。
いつもの園内訓練をグレードアップして、「さいたま市消防局」より消防士さんをお招きしての避難訓練です。
出火時の連絡の仕方、園舎からの避難の仕方、消火器の扱い方をスタッフと園児で実際に行動し、見学しました。
消火器を扱う保育者を頼もしく思うのか、みんなの拍手がとても大きかったです。
その存在がアートだと思うときがあります。絶妙な曲がり具合、かわいらしい丸み・・・。
そんな野菜を利用して「野菜ハンコ」。オクラ、セロリ、ピーマン、小松菜・・・食べたことあるかな?と聞いてみたら、オクラがゴニョゴニョ・・・というお友達が・・・。
でも、はんこにしたらこんなにカワイイ・・・。夢中でペタペタ。
身体測定実施! 背が伸びた人、体重が重くなった人、どっちもだった人、合わせて看護師による皮膚のチェック等も実施しています。
汗ばむ季節、かゆいの、痛いのはイヤですものね。
紙で作る飾り物の定番と言ったら「わつなぎ」。お誕生会、七夕等色々に使える「わつなぎ」。
だんだん長くなっていくのがうれしくて、どんどんつなげてたのしみました。
揺らすとサラサラと紙の触れ合う優しい音がするので、写真を撮ろうとすると、みんな揺らして「何が写ってんだろう?
」状態になりがちです。
ちょっと難しい。でも、出来るようになったらとってもハマる・・・「わつなぎ」。
色紙を細く切ったものを、丸く丸めるようにしながら、次から、次へとつなげていく、アレです。
しかし、まだまだ「のり初心者」のこあらぐみさんは、どこに塗ったら、どんな風にくっつくかの予想がつかず、う・・・ん。
最初の数個が大変です。それを越えたら、長くなるのが楽しい、やめられない、止まらない状態へとはいります。