だから作者様本人の顔出しはNGだそうです。
しかし、きっとおうちの方には、だれなのか分かると思います。ちなみに、きりんぐみさん。
さて、作品の名前は、「傘を持ったペンギン」とのこと、「まだ途中なんだ・・・。」と言っていましたが、
かなりの完成度です。
さいたま市認定ナーサリールーム【のびっこ保育園】の日常をお伝えするブログ
だから作者様本人の顔出しはNGだそうです。
しかし、きっとおうちの方には、だれなのか分かると思います。ちなみに、きりんぐみさん。
さて、作品の名前は、「傘を持ったペンギン」とのこと、「まだ途中なんだ・・・。」と言っていましたが、
かなりの完成度です。
朝の歌の時間が元気よくはじまりました。
元気よく歌っているところを写真に撮っていると、「あっ! この歌がすきなんだ・・・。」と1人1人の顔を見ていて思うことがあります。
口の開け方が違ったり、声の出方が違ったり・・・。なかなか独創的な振り付けが付いているときもあります。表現とは色々な形があるものだと気づかされる毎日です。
色づいたイチゴを狙ってカラスが飛来するのを防ぐため、キリン組さんのイチゴを守るため・・・とイチゴのプランターにネットをかけました。
細いビニール製の糸で編まれたネットですので、登園、降園の際、駐車場でのお子様の足元の安全にお気を付けください。よろしくお願いいたします。
土曜日、日曜日とお日様が沢山照っていたからでしょう。イチゴの実が大きく、赤くなりはじめました。
ちょっとだけうすいピンク色のいちごが葉っぱの影から見え隠れします。これからだんだん色が濃くなっていく様子をみんなといっしょに見ていきたいとおもいます。
今年度始まっての最初の身体測定。なんだかドキドキします。
暖かくて過ごしやすい日が続いていますから、草木がすくすく伸びるように、ナーサリーのお友達もスクスク伸びているかも・・・。
月曜日の理科実験教室で播いた「ひまわり」の種が芽をだしました。双葉が脱ぎ捨てたひまわりの種のカラがすぐそばに落ちていたりしてたので、「どうしてこうなったの?」と思うお友達もいました。植物も生きているんですね!歩いたり、走ったりはしないけど、少しずつ動いていたりするのです。もう、キリン組になってから、何回かの観察の時間を設けました。近頃は、「イチゴが・・・。」とすっ飛んで見に行ったり、「ジャガイモの芽がすごく大きくなったね!」と違いに気づいてくれたりと、楽しい時間となってきつつあります。
水着を下に着ているんです・・・。5月のスイミングがはじまったら、スイミングのバスに乗る前、保育園で水着を体操服の下に着用してバスに乗ります。
スムーズにプールへinして、可能な限り練習時間を広げる魂胆です。沢山プールに浸かって、沢山泳いで、楽しんでほしいと思っています。
当日は、仕上げに、水泳帽もかぶります。
避難訓練の練習後、きりんぐみさんと、ぱんだぐみさんは、スイミングクラブへ・・・。
そして、こあらぐみさんは、来たる5月連休明けの「はじめてのスイミング」にそなえて水着の着脱、自分の持ち物の整理整頓を練習中。
何よりも見ていてほほえましいのは、真新しいプール用品を抱きしめるように持って、「これ、私のなんだ・・・。」とか、「僕の好きな○○のタオルなんだ。」とお話してくれるところ。
自分の持ち物を大切に、することの第一歩も練習できたかな?
2階からのびる非常階段を使用しての避難訓練。 下を見て「うーん・・・。」という顔をされてしまうと少しかわいそうにもなりますが、保育者が寄り添い、手を貸す、何度もゆっくりと繰り返すことで「なにかあったとき」に備えるようにしています。
週一回の英語のレッスンの日、動きと言葉を連動させて、繰り返すことで覚える・・・。
とても楽しそうに体を動かしながらレッスンを受けています。ものすごい勢いでスイッチが入るらしく、みんなニコニコで
講師の先生に喰いついていきます。