ひと~つ

人世の生血を啜り、 ふた~つ不埒な悪行三昧、 みっつ醜い浮世の鬼を、 退治てくれよう桃太郎・・・。

オニとくれば桃太郎・・・。キリン組のお友達もそんなことを思うようです。横で撮影していると、「オニに勝っちゃったね! 私たち桃太郎よりも強いかも!」と話しているお友達の声。

ちょっとクスリと笑ってしまいました。沢山豆をまいたのですからね。きっと心の中のオニも退散していますよ。  ちなみに本日のオニを退散させたのは・・・。

色々なオニがいるのです

ご家庭での節分の話等を聞きながら・・・のところへオニ乱入!  一瞬顔色が変わるのですが、「豆を投げなきゃ!」と行動に出るパンダ組さん。

園での節分経験も少し多めのメンバーですから、余裕というほどではないけれど、しっかりオニめがけて直球が飛んできます。オニが退散した後、「福は内!」と楽しそうに豆をまいていました。

案外冷静のようで冷静ではない

オニなんて・・・と、頭の片隅では思っているのでしょうが・・・。実際出てこられてしまうと、慌てる慌てる。

小さなお友達ではないので、大泣きこそしませんが、目は見開いています、手をちょっとつかまれようものなら全体重を後ろにかけて連れていかれまいと頑張ります。

「お片付けしない子は?」「お父さん、お母さんのお話聞かない子は?」と誰しもが少し心の中にあるオニな部分を保育者に言われても絶対に首を振らないコアラ組さん。

沢山豆を投げたので、みんなのオニは退散したようです。

 

お誕生日おめでとうございます。

1月のお誕生日会を開催いたしました。

恒例のインタビューで今月のメンバーの好きな歌をこたえていただきました。どの曲も「あの歌いいよね~。」とうなづく観客のいる良い曲ばかりでした。

そして最後は、楽しくダンス! ナーサリーのお友達なら知っている、パンパカパーンなあの曲です。みんながハッピーなお誕生日会でした。

1月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます。

探してみてください。

ネモフィラの花につぼみが付きました。まだ、葉っぱと同じ色なので分かりにくいかと思います。丸くて、小さなつぼみがいくつかできていました。改めて今年の冬は、暖冬なのだと感じつつ・・・、頭をよぎるのは本日朝の天気予報。今夜は、冷たい雨か、雪・・・。寒さには、強めの草花ですが・・・。心配です。そうそう、ネモフィラの茎や、葉はとても折れやすいので、手でかき分けて探すのはご遠慮ください。そーっと上から覗いてみてください。

だぁれだ?

顔を隠して記念写真というのも・・・少々変な気がしますが・・・。

全員そろって、オニのお面の制作発表です。

カワイイオニ、強そうなオニ、それぞれ自分の思うオニを作れたようで、小さな穴から覗く目は笑っています。

えぇぇぇぇぇ!本当ですか?

こあらぐみのお友達が豆まきの練習をしているところへカメラを持ってIN!

色とりどりのカラフルな小鬼がワラワラと出てきました。自分で作った角がなんともカワイイお面です。

夢中で豆まきするお友達を写真に撮っていると、初耳な情報を得てしまいました。

こあらぐみのお友達が「オニは、子供にワサビをぬって食べるんだよ!」と一言。私、思いっきり手が止まってしまいました。

ワサビ・・・、和風ですかね。醤油、味噌、塩ではないチョイスに少し驚きました。

表現力

本日は、英語のレッスンの日。年長のお友達のレッスンを見せていただきました。

「インタビュー実習」とでも言いましょうか。名前、年齢、どこに住んでいるの? どんなことができる?

全部英語で聞かれて、全部英語で返答。特にどんなことができる?はそれぞれの答えが面白いこと、面白いこと!

「I can jump!」「I can ballet!」から始まり、「I can do ひょっこりはん!」「I can ものまね!」と様々。特に「どんだけ~!」は秀逸。

しかし、好きなこと、出来ることを、にこにこと人前で表現できるのはとても素晴らしいとおもいました。

理科実験教室

これも分解? ご家庭では、なかなか出来ない「お洋服をハサミでジョッキン!」
本日は、繊維と布の実験。色々な種類の繊維、色々な布を詳しく観察するため古くなった洋服にはさみを入れました。
何でしょう、普段できないというか、ダメと言われることを大っぴらにできることの快感とでもいうのでしょうか・・・。みんなハサミが大胆に動いていました。
この後、布が糸でできていると勉強。仕上げに簡単な機織り気を手作りし、毛糸で機織りをしました。