これも分解? ご家庭では、なかなか出来ない「お洋服をハサミでジョッキン!」
本日は、繊維と布の実験。色々な種類の繊維、色々な布を詳しく観察するため古くなった洋服にはさみを入れました。
何でしょう、普段できないというか、ダメと言われることを大っぴらにできることの快感とでもいうのでしょうか・・・。みんなハサミが大胆に動いていました。
この後、布が糸でできていると勉強。仕上げに簡単な機織り気を手作りし、毛糸で機織りをしました。
カテゴリー: 未分類
視線の先
「おぉぉぉ~。」と思いながら本日の制作の説明を聞いています。
保育者が、この視線の先で絵を描いています。この後、口がポカーンと空いたり、「フフフッ。」となったり、「ギャハハハハ!」となったりします。どんな絵なのでしょう・・・内緒です。
制作の説明もエンターテインメント。これでしっかり頭の中でイメージが固まります。さぁ、どんな制作となるでしょう・・・。
観察
チューリップの芽を詳しく観察してみよう! ということで観察メモと色鉛筆を持ってプランターを覗き込むきりんぐみさん。
ネモフィラの間から、ちょこんと顔を出したチューリップの芽を数えたり、じっくり見入ったり。先のとがった角のような小さな芽から、もう、葉っぱ二枚が左右に分かれた状態まで大きく育った芽まで色々。チューリップの芽の先が赤いのをちゃんと色鉛筆で塗り分けていました。
絶好のたこあげ日和
良く晴れていて、ちょっと暖かくて、時折風が吹く・・・。
なんて素敵なたこあげの日なのでしょう!
本日は、プロのカメラマンもいらっしゃるし、ものすごくカッコイイ写真を撮ってもらえると思います。
みんなの凧、ちゃんと飛んでます!
おうちの数だけレシピがあります。
こあらぐみさんを覗いたら、この季節にたまらないお料理の作品を作っていました。
大きな鍋で長時間煮込んで作る「アレ」。コンビニでも定番の商品となった「アレ」です。
色々な具材を、その地方、そのご家庭のだしで煮込んで、トッピングのある地方もあるとか・・・。
保育者のお話を真剣に聞きながら、丁寧に作り進めています。きっと心がやんわり温かくなる「アレ」が出来上がると思います。
今晩のおかずにしようかな・・・。
1月15日は・・・
「いちごの日」全国いちご消費拡大協議会が制定・・・だそうです。
いちごの苗、この季節にしては、温かい日が続いているので、白いカワイイ花を咲かせています。
イチゴは、野菜か?果物か?・・・果物売り場にあるのですがね・・・。野菜分類なのです。
野菜と、果物の差は、何か・・・。実の付き方、木に実が直接実っているか、ツルが長く伸びた先に実がなっているか・・・。の違いだそうです。前者は、果物、柿、りんご、ミカン。
後者の代表は、すいか、メロン、そしていちご。 なんだか、ちょっとスッキリしないかもしれない「いちご」の日です。
どちらも元気
小さな芽が出たチューリップや、プランターの植物を観察しているナーサリーさん。
どのくらい芽が出たかな? プランターの中におちた、枯葉を取り除いたり、ビオラの葉をかき分けて見たり・・・。
ナーサリーのお友達は、この後バスに乗ってスイミングへ・・・。
ピンととがったチューリップの芽も、お友達もどちらも元気です。
園内研修
本日の園内研修は、避難用カートの開閉及び使用。
朝、夕、園舎脇に停まっているのを見かけられたことがあると思います。アレです。
どこで、何が起きても小さなお友達の命の安全を守るための移動手段としての避難用カート。
当園では、避難訓練の時にしか使用しません。(お散歩は、専用ベビーカー使用。)
よって、このカートは、職員も使用頻度が極めて少ないので、研修として使用方法の確認です。
右手と左足・・・
どっちの手、どっちの足?
時々、一瞬「???」となる瞬間が、みんなにあったりするのが、なんとも言えずカワイイ、ぱんだぐみのヨガの時間。
しかし、ヨガは、心を落ち着けて、体をほぐして、リラックス~というのが、みんな理解できているのでしょう、少し口をとがらせて、深い呼吸をしながら真剣な目をしている瞬間は、「成長中だなぁ~。」と感心してしまいます。
イノシシ~!
2019年のスタートを切りました・・・。
素敵な出来事めざして突き進む・・・そんな年になる予感がします。