クリスマス感満載の造形教室

お部屋の中は、季節の製作物がいっぱいかざってあるので、すでにクリスマスを楽しみにしている気持ちは、溢れて部屋の外にも流れていると思います。そんな折、「もう一丁!」とばかりに「追いクリスマス制作」!

そうだね!ケーキは必要だよね!

スタンプで飾られた画用紙を丸めてケーキの形をつくり、糊代を折り、立体的な、二段タイプの大きなケーキを制作しました。

じゃんけん

こあらぐみとぱんだぐみは、いっしょに室内で楽しい時間を過ごしました。

ダンスをしたり、一緒に歌ったり…。

そして一番楽しかったと思われるのは「じゃんけん列車」。歌いながら歩き、歌が止まった所で出合った2人がじゃんけん!勝った人の後ろへ負けたひとは連結。

これは、人数がたくさんの時ほど盛り上がります。ルールを守り、たくさんのお友だちと楽しい時間を過ごす大切さと、楽しさは、どちらも大切な事です。

お箸の練習をしました。

まずはお箸1本で上、下と動かす練習。慣れてきたら2本で。

2本になったとたん難易度が急に増します。

そして、次のステップ

一瞬、今日のメニュー!?と思いました。

お皿からお皿へとフェルトの玉をお箸でつまんで運ぶという練習もしました。

美しい箸の持ち方で、おいしく給食を頂きましょう。

理科実験教室

理科実験教室で、キャンドル作りをしました。
毎年、クリスマスに合わせて、恒例の実験です。

ローソクに火をつけ、火の形や色、消したら煙が出る、すすが出る…などを観察しました。
火をつけたローソクに瓶をかぶせると、やがて火が消える…どうしてかな?
水を張った容器に火をつけたローソクを立て、瓶をかぶせると、やがて水が瓶の中にブクブク吸われるように入っていく…その仕組みの説明は難しいですが、不思議な感じは十分に味わいました。

その後、好きな色でクリスマスキャンドルを作りました。


下準備として、ひたすら蝋を削るキリン組さん。
黙々と静かな時間でした。

あそび   こあら流

こあら組
お部屋でブロック遊びをしていると、2人のお友だちが手足のついたロボットを作り、保育者に見せに来てくれました。
日に日にブロック遊びが上手になっています。

東中尾公園では葉っぱを集めて焼き芋かと思いきや、おうち焼肉をしているお友だちがいました。

クリスマスが近くなったと実感

パンダ組は、制作の時間にこの季節外せない「クリスマス」に関する製作をしました。

レースペーパーを使ってかわいらしい天使を作り、出来上がったところをパチリ!

サインペンで書いた顔は、ちょっぴり自分にも似ていたりするような・・・。

そしてレースペーパーで作った羽とお洋服の部分は、とても厳かな雰囲気です。

お部屋の中に、クリスマスに関する製作物が少しずつ増えていく・・・なんだかお部屋自体がアドベントカレンダーのようです。

さみしい・・・

ナーサリーの公園散歩は、寂しい・・・。

いつもは42名でワイワイしているので・・・

普段の公園がなんと広いことか・・・。暖かかったのですが、なんか寒々しい。

みんなの体調がベストになって、元気いっぱい公園で遊べる日がきたら、あれもしたいな、これもしたいな・・・と楽しみにして待っています。