ぱんだ組がちょうどヨガ中・・・。


私は、列車の運行状況をチェック中
今、雨で止まったものは、無いものの、列車の故障で止まったものは、この雨の中でどう復旧作業されるのか…。
お迎えの際は、どうぞお気をつけくださいませ。
さいたま市認定ナーサリールーム【のびっこ保育園】の日常をお伝えするブログ
ぱんだ組がちょうどヨガ中・・・。
私は、列車の運行状況をチェック中
今、雨で止まったものは、無いものの、列車の故障で止まったものは、この雨の中でどう復旧作業されるのか…。
お迎えの際は、どうぞお気をつけくださいませ。
普段ブログは、園の日常をお届けする楽しい場として扱っております。
しかし、災害時には、現状をお伝えするツールの1つとしての役割もございます。
災害時 特に地震の場合、すべて園児はただちに防災頭巾と直ぐに履けるタイプの靴を着用し、命を守る行動をします。
只今、地震を想定した避難訓練をしております。
保護者様へも訓練メールを送信致しました。
今やスタンダードですね。
ブロックでご飯を運ぶロボットを作って遊んでいました。
車輪もついていて動かせるようになっています。
ロボットも凄いですが、お料理もなかなかです。
朝のお歌は、元気よく歌います。
カワイイ声で歌う「さんぽ」をエンドレスで聞きたくなります。
先月は、ダイオウグソクムシが海底を這い、マッコウクジラが、ダイオウイカと死闘を繰り広げる壮大な海底の世界でしたが…。
今月は、ひっそり静かで人が踏み込めない深い山の中の物語。
保育者の力作です。毎日眺めて、楽しんでいただきたいです。
ぱんだ組
水風船を使ってはじき絵を。
赤、黄色、ピンク、オレンジから2色の絵の具を選び、水風船に絵の具をつけて、クレヨンで描いた花火の模様の上をポンポンと優しく絵の具をのせていくと、
描いた模様が浮き出て素敵な花火の完成!
はじき絵よりも水風船に夢中のぱんだ組さんでした。
どこかにお出かけしたいですね。
こあら組とぱんだ組でお絵描きをしていたところ、途中からネイル作りが始まりました。
子どもたちが紙に好きなデザインを描き、保育者がはさみで切って作りました。
単色だったり、何色か混ぜてみたり…それぞれネイル作りを楽しんでいました。
アーティスティックな水遊びを楽しむ きりん組。
カラーペンで『模様』を描き、水遊びの際に氷でグルグル。
外の暑さと、氷の冷たさと、模様が滲んでいく変化を楽しみました。
みんな、お部屋で描くより集中しているかも!
『こすり出し』技法のように、アスファルトの模様が出ていました。
暑い日が続くので熱中症予防のための1つとして、「帽子着用」!
頭を強い日差しから守るのには、とても重要な手段ですが、子供には煩わしかったりします。その辺りを可愛く判りやすく伝えるためにとられた手段は、「紙芝居」。とてもアナログな手段ですが、子供たちをグイグイ引き込みます。
のびっこでは、公園や、スイミング、スポーツクラブのお出かけはもちろん、水遊びの時もクラスカラーの帽子を着用しています。