罪なのよ。というか、尊い…。


節分作品シリーズNo3「こあら組の節分作品」。目がかわいいのです。色々な瞳の色で、それぞれの表情。このかわいいが14体ズラリ並ぶのですから、節分になる前にこちらが降参です。
さいたま市認定ナーサリールーム【のびっこ保育園】の日常をお伝えするブログ
罪なのよ。というか、尊い…。
節分作品シリーズNo3「こあら組の節分作品」。目がかわいいのです。色々な瞳の色で、それぞれの表情。このかわいいが14体ズラリ並ぶのですから、節分になる前にこちらが降参です。
最初の頃は保育者に「作って〜!」と言っていたお友だちも、今では 自分で上手に指輪や時計などを作って楽しんでいます。
この手のデザインの指輪をしている人は、「テンション」というより「バイブス」が上がる人のようにお見受けします。
イカツイ腕時計でキメている人ほど、「カワイイ小動物が大好き!」は、都市伝説ではありません。
ぱんだ組さんも、4月から朝練を始めます。
今、どんなことができるのかなぁ〜と、きりん組で鉄棒をしました。
できないことを、できるように頑張っていく過程で、成長して欲しいです。
みんな、少し緊張気味でした。
毎年恒例、きりん組の長縄連続跳び。
ひとり1回跳んだらすぐ出て、間髪入れず次の回転で次の友達が跳ぶ‼️
一度でも空振りがあれば、イチからやり直しです。
今日は、30〜40回でした。
回る縄を跳べることと、前の友達と間を空けず、すぐ跳びに入ること。
年長の3学期だからこそできる運動です。
2月中旬(8日・15日)には、きりん組見学会を予定しています。
その際は、100回達成できるよう、熱い応援をお願いします。
きりん組の造形
落ち葉の輪郭を、割り箸を使って墨汁で描きました。
そして、薄い絵の具でやんわりと色をつけ、完成。
スポーツクラブに行っている間に、ヒヨコ・ウサギさんが落ち葉を拾ってきてくれました。
ご協力、ありがとうございました。
お兄さん、お姉さんが楽しんで葉っぱの絵を描きました。
ぱんだ組はハサミの使い方を1から確認し、ギザギザやうず巻などの様々な線を切る練習をしました。
本日は、きりんぐみの様子。
男子チームと女子チームに分かれ、つながって座り、ムカデ競争。
その次は、つながってウサギジャンプ競争もしました。
速くても、つながりが切れたら失格。
他に長縄は、全員が1回ずつ跳んで途切れず27回。
台上前転は、跳び箱5段で練習しました。
きりん組
『のり』の本を読みました。
のりは何からできているのかな?みんなで考えました。
みんな、だいたい海のものを発言しました。
のりを光に透かして見よう!と、みんなで味付け海苔を1枚ずつ持ち、見てみました。
その後、のりが出来るまで…の本を読み進め、最後にみんなでパリパリッと食べました。
きりんさん、十二支を言えるお友達が多く、表谷の絵で輪になりました。
グルグルっとまわります。
そしてこの時期に、回るといえば、これだ!
公園では、毎年恒例、長縄(大縄)の練習。
去年までは、きりん組が練習しているのを横目で見ていた元ぱんだ組みさんが、今は主役で特訓です。
これまた毎年恒例、連続100回を目指して‼️
コアラ組はブロックやぬいぐるみで遊んだり、お友だちとダンスをしたりしていました。
ぴょんぴょん!と玄関を超えてお部屋に入れば、日常が始まります。
給食風景は・・・
パンダ組さんとキリン組さん。 合同で遊び、給食も一緒に食べました。
2023年、さらなる飛躍の年の始まり、始まり!