本日は、スイミングへ行く日。

バスが到着したら、「おはようございます。」「お願いします。」と挨拶をして乗り込んでいきます。
沢山泳いできてください。
さいたま市認定ナーサリールーム【のびっこ保育園】の日常をお伝えするブログ
本日は、スイミングへ行く日。
バスが到着したら、「おはようございます。」「お願いします。」と挨拶をして乗り込んでいきます。
沢山泳いできてください。
給食の時間です。「いただきます」のご挨拶も終わりました。
夏の暑い時でも食べやすい様にと調理されたお肉や、あっさり、たっぷり夏の野菜が摂取できるように工夫された副菜。
美味しく食べて8月残り半分を元気に過ごしましょう。
雨が降ってムシムシしてスッキリしませんが、キリン組さん朝練開始です。
鉄棒、逆立ち、平均台、マット運動…みんなで順番にグルグルと周ります。
みんなテキパキと動いて練習するので、汗をかいてスッキリ!
外へは、行けませんが充実の屋内アスレチックでした。
暑すぎて温度管理された室内から出ることも出来ない日々があったりしたので、本日は、久しぶりの水遊び。
なにやら聞くところによると、手のひらを冷やすということは、身体全体を素早く、効果的に冷やす方法の1つなのだとか。
水遊び専用のタライに、水を張って、おもちゃを浮かべて手をつけると不思議な程みんなニコニコと楽しみはじめます。水着だから自分に水がかかる位は、へっちゃら、むしろちょっとかかりたい。
パンダ組さん位になると、おもちゃの貸し借りもスムーズになり、より一層楽しく遊べます。
本日は、スイミングの日。ナーサリーのお友達は、バスでスイミングスクールへ行きます。
コアラ組、レッスンの最後にお楽しみコーナー。
滑り台でプールにザブン。
脚を伸ばしてお座りスタイルでスタートしますが、だんだん勇気が出て、最後は仰向けで頭から‼️ 滑り方は、本人の希望です。なかなか滑り台で出来ないスタイルを可能にするのは、コアラ組のお友達がそれだけプールに馴染みはじめたこと、そしてそのやる気をガッツリ受け止めてくださるステキなコーチがいらっしゃるから。
終わったお友達は、スイミングキャップを脱いで、応援しています。
今日のメニューは鶏ささみのくずたたき、大根のツナ煮でした。
ムシムシと湿度が高くて食欲がいまいちな夏に、口当たり良く食べ易いメニュー。
お皿すっからかんの完食者が続々。
給食が、楽しみ!となるように、調理スタッフ、保育者 は、いつも心掛けております。
お店屋さんごっこの練習のため、飲み物は何にするか意見を出し合い、ジュースと炭酸に決まりました。
『たんさん』を多くのお友達が知っていて「ジュワジュワのことだよ」と、互いに説明していました。
カラフルなジュワジュワが、たくさんできあがりそうですね。この暑さをスッキリと吹き飛ばす飲みものをお願いいたします。
作って楽しい、遊んで盛り上がる…、魚釣りゲーム!釣り屋さんとお客さんに別れて楽しみました。
水面に見立てた透明なビニールシートが、キラキラして、より一層リアルな場面を演出します。カラフルな魚、足まで切り出したタコ、触って本物をしっかり味わったイカ、刺されたら痛そうなクラゲまでウヨウヨ~。
釣り針代わりに磁石、魚にはクリップが付けてあるので、本当に食いつくようにピタッとくっつく手応えがあるのが大好評な理由のようです。 目当ての獲物を狙う目が、真剣です。
ナーサリーのスポーツクラブは、トランポリンでした。
衝突防止のため、入り口出口を間違えない。
黒丸の定点で跳ぶ、姿勢を良くする、止まるときのポーズをとる…という約束で基本的な練習から始めました。
ジャンプして両足を抱え込む『グー』
高いところで開脚して『パー』同じく前後に開脚する『チョキ』
これを繰り返し練習し、1回捻りや、膝をついたりする技も組み合わせました。
毎年体験させて頂いています。
コアラさんは初めてでしたが、高さのある大きなトランポリンに臆することなく、ピョンピョン跳んでいました
さぁ!前に進みますよ~!かわいいサイズの平均台で、コアラ組さん室内アスレチック。
保育者に見守られ、声掛けされながら、楽しく身体を動かすミニアスレチックでした。