理科実験教室

理科実験教室で、キャンドル作りをしました。
毎年、クリスマスに合わせて、恒例の実験です。

ローソクに火をつけ、火の形や色、消したら煙が出る、すすが出る…などを観察しました。
火をつけたローソクに瓶をかぶせると、やがて火が消える…どうしてかな?
水を張った容器に火をつけたローソクを立て、瓶をかぶせると、やがて水が瓶の中にブクブク吸われるように入っていく…その仕組みの説明は難しいですが、不思議な感じは十分に味わいました。

その後、好きな色でクリスマスキャンドルを作りました。


下準備として、ひたすら蝋を削るキリン組さん。
黙々と静かな時間でした。

あそび   こあら流

こあら組
お部屋でブロック遊びをしていると、2人のお友だちが手足のついたロボットを作り、保育者に見せに来てくれました。
日に日にブロック遊びが上手になっています。

東中尾公園では葉っぱを集めて焼き芋かと思いきや、おうち焼肉をしているお友だちがいました。

クリスマスが近くなったと実感

パンダ組は、制作の時間にこの季節外せない「クリスマス」に関する製作をしました。

レースペーパーを使ってかわいらしい天使を作り、出来上がったところをパチリ!

サインペンで書いた顔は、ちょっぴり自分にも似ていたりするような・・・。

そしてレースペーパーで作った羽とお洋服の部分は、とても厳かな雰囲気です。

お部屋の中に、クリスマスに関する製作物が少しずつ増えていく・・・なんだかお部屋自体がアドベントカレンダーのようです。

さみしい・・・

ナーサリーの公園散歩は、寂しい・・・。

いつもは42名でワイワイしているので・・・

普段の公園がなんと広いことか・・・。暖かかったのですが、なんか寒々しい。

みんなの体調がベストになって、元気いっぱい公園で遊べる日がきたら、あれもしたいな、これもしたいな・・・と楽しみにして待っています。

寂しい風景

みんなは、今頃なにしてる?

連日のお便りの通りインフルエンザ、アデノウィルスの猛威で園内はガラン。

さみしいですが、感染症が長引かないように・・・という方向へ舵を切り、

火曜日のスイミング  お休み

水曜日のスポーツクラブ お休み

造形教室は、変則授業

小さなお子様に限らず、日々お仕事を頑張っていらっしゃるおうちの方も、ちょっとした油断や、忙しさの隙間を突いて入り込んでくるのが感染症。今、症状のある方、あやしい・・・とお心当たりのある方・・・十分お気を付けいただき、速やかな受診、栄養、睡眠、休養をお勧めいたします。

保育者も皆、自分のしなければならない事にのみ注力し、みんな揃った時、楽しい時間が過ごせるようにと行動しております。

長くなりました。

本日のスイミングのレッスン状況

お判りいただけるかと・・・。

きりん組は、今までより距離を長く練習できるようになりました。真ん中の仕切りが無くなりました。

壁を蹴ってスタート。

「蹴伸び」「伏し浮き」「バタ足」ですが、だんだんきれいなクロールに近づけていきたいと思います。

理科実験教室

本日は、月1回の理科実験教室のある月曜日。朝からわくわくしていることでしょう!

ほんじつは、「骨格標本を作る!」です。スーパーや、お肉屋さんで売っている鳥の手羽先を使って骨格標本を作ります。手羽先の皮をハサミで切り取り、筋肉や、骨を観察しました。きりんぐみさんの手元が写った画像の中に細かな骨が写っているものがあると思います。

羽の先まで動かす小さな骨と筋がたくさんあるのが見えたことでしょう

骨格標本は、持ち帰っています。骨の一本、筋の一本すべて大切な体の一部だということがよくわかる標本です。

また、今回は特別の特別に講師の先生により、捌く前の頭と尾を落とした本物の鶏肉をご披露いただきました。文字通りの「鳥肌」モノでした。言葉にはしなかったけれども、リアルチキンになった方もいらっしゃったと思います。「丸どり」と呼ばれるもの・・・、ちょっと分量や、調理器具の都合で家庭でなかなかお目にかかることのないものです。