身体測定実施! 背が伸びた人、体重が重くなった人、どっちもだった人、合わせて看護師による皮膚のチェック等も実施しています。
汗ばむ季節、かゆいの、痛いのはイヤですものね。
さいたま市認定ナーサリールーム【のびっこ保育園】の日常をお伝えするブログ
身体測定実施! 背が伸びた人、体重が重くなった人、どっちもだった人、合わせて看護師による皮膚のチェック等も実施しています。
汗ばむ季節、かゆいの、痛いのはイヤですものね。
紙で作る飾り物の定番と言ったら「わつなぎ」。お誕生会、七夕等色々に使える「わつなぎ」。
だんだん長くなっていくのがうれしくて、どんどんつなげてたのしみました。
揺らすとサラサラと紙の触れ合う優しい音がするので、写真を撮ろうとすると、みんな揺らして「何が写ってんだろう?
」状態になりがちです。
ちょっと難しい。でも、出来るようになったらとってもハマる・・・「わつなぎ」。
色紙を細く切ったものを、丸く丸めるようにしながら、次から、次へとつなげていく、アレです。
しかし、まだまだ「のり初心者」のこあらぐみさんは、どこに塗ったら、どんな風にくっつくかの予想がつかず、う・・・ん。
最初の数個が大変です。それを越えたら、長くなるのが楽しい、やめられない、止まらない状態へとはいります。
本日は、ぱんだぐみさんで「は」のお話。歯の大切さを教わり、歯磨きをするにあたって気を付けることを再確認。
虫歯の絵は、当園所属の看護師による作品のため「かわいらしく」仕上げているのですが、聞いている話が「歯が痛くなる」「歯が無くなる」などのちょっと怖い話だからかみんなの眉間にシワが・・・。考え込むような顔をして真剣にお話を聞きました。
こあらぐみさんが、熱心に聞き入っているのは、当園所属の看護師による「歯磨き講座」。
歯ブラシの持ち方からレクチャーです。来たる6月の歯科検診に向けて、ただしい歯磨きをマスターしてピカピカの歯を・・・。
これから長ーくお付き合いする歯、「ハハハ・・・。」では、はなしになりません。
きりんぐみさん、そろって熱心に聞き入っています・・・。
園所属の看護師による体の話。本日は、もう少しで訪れる「歯科検診」にちなんで「歯」のお話。
健康管理についてですから、少し難しいところもあったりしますが、珍しい絵本等も登場してググっと引き付けられたようです。
朝の情報番組で、本日午後より雨が降る・・・と言っていたので、急遽「チューリップ球根掘り上げ」!
みんなの新入園、進級を、飾ってくれたチューリップですが、とうとう葉っぱも茶色くなりそろそろ球根が育ちましたよのサインが出ていたので掘り上げました。
保育者と、泥んこ遊び? 宝探し?といった感じで楽しみました。一瞬芋虫の姿を見つけて、球根を放り出してしまったお友達もいました。
きりんぐみのお友達からは、「なぜ掘っちゃうの?」や、「食べられる?」等のご質問をいただきました。このままにしておくと、梅雨等で雨が降り続くと腐ってしまうので、風通しの良いところで、10月頃までお休みです。そして、チューリップの球根は、決して食べないでください。
おやつです。ジャムサンドです! いつもならお行儀悪いことです・・・と言われるサンドイッチをチラッとめくって中身を確認!
今回は、保育者公認です。きりんぐみさんの顔がニッコリ!自分たちのイチゴで作ったイチゴシャムが、たっぷりとぬられたサンドイッチはたまらないおやつでした。
いちごの苗ひとつから、植物の色々を見て、食べ物の話をし、食の好みや、ジャムについて語る。制作にもいちごワールド全開の春でした。イチゴジャムの予習、復習をしてくださるおうちの方、登園、降園時にいっしょに観察の時間を作ってくださったおうちの方、いちごジャムを作る話をご家庭でしてくださったおうちの方のことを・・・色々イチゴをきっかけにキリン組さんが話してくれる素敵なおやつタイムでした。 次は、何作りたい?という話題の中「桃」「ブルーベリー」「ミカン」と答えられた方・・・、遠回しに同窓会開催のお話をなさっているのでしょうか? 実のるまで相当のお時間をいただきますよ。
この後ジャムのにおいに見送られながら、スイミングへ。保育者がコトコトに詰めて、アクをすくいあげるを繰り返しました。
タイミングよく、スイミングから帰ってきたお友達にレモン汁を加えて、仕上げのリ工程を見学してもらい給食、昼寝へ・・・。
「ジャムパンがおやつ~。」とはしゃぎながらのたっぷり昼寝。このころジャムは瓶詰へ・・・。大瓶2つのジャムが出来上がりです。
お待たせいたしました。
食べたい、食べたい、早く作ろう、ジャム作ろう!と言われていた「イチゴジャム」を今日作りました。
朝、お歌の前に、大きなお鍋にみんなの摘んだイチゴをゴロゴロと入れました。1.3Kgのイチゴは、鍋の中でかなりのボリューム。これを弱火にかけて、解凍兼、煮込みのはじまりはじまり・・・。湯気とイチゴの香りが立ち始めた時点で、「お歌の時間」となりました。少し名残惜しそうにランチルームを後にしながら・・・カワイイ歌声をジャムに聞かせてあげてネと送り出しました。約15分弱火にかけるだけで、イチゴから水分とジュースが出てイチゴシロップに変わり始めました。
ここで、きりんぐみさん1人ずつ保育者といっしょにイチゴが焦げ付かないよう、全員木べらでかき混ぜました。ジャム、おいしくできるかな?