笑う門には

きりん組は、楽しみにしていた『福笑い』をしました。
(パーツはうさぎルームから借りました)

そして福笑いは、自分だけでなく、楽しんでいるお友達がゲームしている間も一緒に楽しむことができたら、そこに〝福〟が来るよ…と話しました。

目隠しをしたのですが、顔のサイドを触ったり、先に置いたパーツを元に、次のパーツを置いたりして、割と普通の顔ができました。
(パーツを渡すバディが右!!左!!など指示)

最後の1人まで、みんなで一緒に笑って、楽しむことができました。

That’s 巳!

何気ないキリン組の風景ですが、おやつの後の〝帰る支度〟
みんな一斉に荷物に向かって、ワサワサと荷造りする姿が可愛いと思います。

頭上には、お正月の飾り。
手型の門松に、ダルマさん。
片目を塗らずに置いているお友達と、願いが叶ったのか、両目塗っているお友達もいます。
門松とダルマの周りには、干支の蛇がグルリと巻いています。

強い味方

保育者の強い味方をご紹介します。

ポタ電。

今のお若い方は、これをこのようにカジュアルにお呼びになるんだということを最近知りました。

ポータブル電源、ご父兄の皆様との連絡が途切れないように、モバイルが使い続けられるようにと2台用意しています。

そして

温冷蔵、冷凍庫。温かくも、冷たくも、そして冷凍庫なみの-18度まで設定のできる充電池も、普通のコンセントプラグも使える優れもの。こちらも2台配置です。

何をどれだけそろえても不安しかないのですが、備えていればきっとできることも少なくはないはず・・・。

そんなことを考えながらの防災訓練でした。

お迎えにいらっしゃったおうちの方には、本日少しいつもと違う形で保育者が玄関対応をさせていただいたと思います。もしもの時の対応を少しでもより良いように・・・そんな思いをちょっぴりですがお伝え出来たかなと思っています。

テント設営

ご安心ください、中に見えているポータブルトイレは、未使用のものです。

こちらは保育者の訓練風景。

のびっこ保育園では、もしも大規模災害でライフラインが途絶えた時、お預かりしているお子様を保護者様に引き渡しが完了するまで安全に生活できるようにと安全面、衛生面での対策を考え、訓練しております。 

防災訓練

10時に防災アラートを鳴らして訓練を開始。

保育園内に「地震対策本部」設置

どこに園児が何人いるかを把握し、園内外の情報をまとめ、保護者様にはアプリや、当ブログでお知らせいたします。

大規模な災害が起きてしまった場合は、「保護者様の安否」をお子様も、保育者もとても心配しております。アプリ、電話等色々な方法があります。どうぞ「今○○にいて、無事です。」の一言をご連絡ください。