
舞台練習

さいたま市認定ナーサリールーム【のびっこ保育園】の日常をお伝えするブログ
おやつの後も、ひと休みしたら練習。
何の練習か?…は、当日お楽しみに。
こあら組、今日から給食後の歯磨きが始まりました。
自分の歯ブラシを覚えていて、給食を食べているときから歯磨きを楽しみにしている子が多かったです。
歯を磨いた後、うがいをしました。
楽しく練習中のパンダ組さんをパチリ!
少し肌寒く感じる朝でしたが、楽しく踊るパンダ組さんのほっぺたは、少し赤くなる位。
とてもカワイイダンスでした。
ちょっと暗くした部屋で、光の勉強中。マジックショーみたい。 プリズムも講師の先生が何種類も見せて下さいました。キレイな色の光が出るのを見ればこれまた歓声!
その仕組みは、とても難しい事ですが、いたずらの延長のように見せていただき、理科が少し身近になったと思います。
目が回りそうです。
鏡を3枚合わせたら、アレです。アレの基本的な仕組みを勉強中です。
合わせ鏡の真ん中におはじきを入れて、無限おはじきをしたり。
鏡を角度を変えて並べて、おはじきの数を増やしてみる。鏡にいっぱい映ってどれが、どれだか。
どこまで数えたか・・・。
難しいのです。
「鏡映反転」と言って、とても難しいことなのですが・・・。今は、「鏡の中では左右が反対に見える」ことを確認します。右手と左手、に加えて右目、左目が出てきて・・・ちょっと頭がごちゃごちゃになってしまう一瞬ですが。本日の理科実験教室ここから始まりです。
踊っています。
みんな共通の振り付けの部分は、練習の中でも楽しみな部分の1つだと思います。
何度も踊り、楽しみながらブラッシュUPです。
息を深く吐くイメージを作るため、「ストロー、フー」。
手も伸ばして「フー」。真剣にヨガの時間に取り組みます。