新年の保育が始まって早々に、スイミングやスポーツクラブも始まりました。


肩のせ手押し車で、自由に歩きました。
キリン組15名、昨日も今日も欠席無しで、みんな元気に参加しています。
さいたま市認定ナーサリールーム【のびっこ保育園】の日常をお伝えするブログ
新年の保育が始まって早々に、スイミングやスポーツクラブも始まりました。
肩のせ手押し車で、自由に歩きました。
キリン組15名、昨日も今日も欠席無しで、みんな元気に参加しています。
何気ないキリン組の風景ですが、おやつの後の〝帰る支度〟
みんな一斉に荷物に向かって、ワサワサと荷造りする姿が可愛いと思います。
頭上には、お正月の飾り。
手型の門松に、ダルマさん。
片目を塗らずに置いているお友達と、願いが叶ったのか、両目塗っているお友達もいます。
門松とダルマの周りには、干支の蛇がグルリと巻いています。
かわいいが、列をつくってお待ちしております。
朝のホッコリタイム、夕方のほっと一息…いかがでしょうか?
キリン組
他のクラスがお昼寝中に、駐車場で縄跳びの練習をしました。
前1回跳び、2回跳び。
練習が大好きなお子さんは、その分上達も速いです。
土日も可能な限り練習してみてください。
キリン組は、久しぶりに椅子取りゲームをしました。
スタート前のにこやかな表情。
だんだん椅子が減りますが、ルールのひとつに「機嫌良く」があります。
座りそびれても手を叩いて応援していました。
途中、ダンスをしながら回りました。
最後の2人になると、2人とも優秀!
泣いたり拗ねたりすることのない、穏やかな椅子取りゲームでした。
ぱんだ組
ヨガで、きりん組さんがお楽しみ会で披露した「ちきゅうたんけんたい」をしています。
ライオンやヒョウ、ヘビになりきって楽しく体を動かしています。
玄関飾り
アドベントカレンダー、毎日飾りが増えていくことを、親子で楽しみになさっているご家庭が多いようです。
寒い日の登園、なかなか家を出づらいかもしれませんが「今日は何かな?」と、つい保育園に足が向く、ワクワクする飾りです。
ぱんだ組
造形教室でカメラを作りました。
画用紙を貼ったり、カラーペンでデコレーションしたりして素敵なカメラになりました。
造形の先生に「楽しかったー?」と聞かれると、全員が手を挙げて楽しかった!とこたえていました。
ハンドタオルと輪ゴム3本で可愛い熊ができます。
丸シールの目と鼻を貼れば、自分だけのぬいぐるみの出来上がり。
きりん組にできている、クリスマス用の暖炉の周りに、タオル熊が集まりました。
きりん組
牛乳パックで作った蛇腹で、いろいろな遊びができます。
縦に積む・・・と牛乳パックとは思えないですね。